2014年08月31日

【議論白熱】「ソフ倫が薬物描写を規制へ」の噂は真実か!? 調べてみた結果は…【薬物、ダメ絶対】


http://otapol.jp/2014/08/post-1502.html

「ソフ倫が薬物描写を規制へ」の噂は真実か!? 調べてみた結果は…

2014年8月30日


 相次ぐ脱法ハーブ、危険ドラッグをめぐる事件によって、社会問題としてにわかに注目を集めている薬物規制。この気運の中で「18禁アダ○トゲームでも薬物の描写が規制されるのではないか?」という噂が、業界の内外を駆け巡っているアダ○トゲームの世界で、現実ではあり得ないような「媚薬」を用いて、現実ではあり得ないような快感を得る描写は、一種の定番ともなっている。果たして、そんなものを規制する必要があるのか? この噂の真実を追った。

 この噂は、主にインターネットを通じて業界内外の関係者でやりとりされているものだ。その大筋は、アダ○トゲーム審査団体の一つであるコンピュータソフトウェア倫理機構(以下、ソフ倫)が規制を行う方針だというもの。その根拠とされているのは、8月18日にソフ倫が会員各社に配布した「ソフ倫ニュース」の速報版だ。これは「危険ドラッグの乱用の根絶のための緊急対策について」というタイトルがつけられている。タイトルだけ読むと会員各社になんらかの対策を求めたものかと思われるが、そうではない。このニュースでソフ倫は「内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付参事官(青少年環境整備・総合調整第1担当)よりの通達を受け、速報を発行致します」としている。その内容は「合法ハーブ等と称して販売される薬物」の乱用者が犯罪や重大な事実を犯していることを鑑みてそれらの危険性についての知識・情報を周知する必要があるとするもの。新たに規制が必要であるとか表現について注意が必要だとする文言は、ひとつもない。

 実は7月以降、脱法ドラッグの社会問題化を受けて関係機関では、改めて危険性の広報を強化している。7月18日に開催された内閣府の薬物乱用対策推進会議では内閣府、警察庁、消費者庁、法務省、財務省、文部科学省、厚生労働省と各行政機関が、それぞれに啓発の強化や夏休み期間に青少年が購入しないようにパトロールなどを実施している。

 つまり、今回のソフ倫の速報は、こうした関係から通達が来たため、会員各社にも周知したというものに過ぎない。にも関わらず、過敏な反応が見られたのは、児童ポ○ノ法改定案の成立などを経てアダ○トゲーム業界が新たな規制の動きに過敏になっているからではないか。過敏になるのは結構だが、まずは落ち着いて対処してほしいものだ。
続きを読む
ラベル:ゲーム
posted by Kawakita at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月30日

【祝】pc買い替え【設定難解】


久しぶりにぶちぎれるほどイラつきつつ、設定完了した。ブログとツイッターに不具合なきゃいいけど。
ラベル:ネット
posted by Kawakita at 04:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月29日

【駄目よ!】声優へのつきまといも…一部ファンの行為を事務所が注意【ダメダメ】


http://www.cinematoday.jp/page/N0065864

声優へのつきまといも…一部ファンの行為を事務所が注意

2014年8月28日


 声優の岡本信彦や茅野愛衣、悠木碧などが所属する芸能事務所プロ・フィットが27日、同社公式サイトにて、一部ファンによる声優へのつきまとい行為や無断撮影があったとして、自粛を呼び掛けた。

 サイトに記載された情報によると、現在、収録スタジオなどにおける声優の入待ちや出待ちが多数見受けられるほか、無断撮影や、つきまとい行為も報告されているとのこと。事務所では、近隣住民や他の出演者の迷惑となるだけでなく、一連の行為がトラブルや事故につながる可能性もあるため「ご遠慮頂きますようよろしくお願いいたします」とつづっている

 さらに、マナーを守って応援しているファンが多数ということは把握していながらも「一部の方の行動により、止む無く、このようなお願いをさせていただきました」と苦しい状況を報告。今後も同様の行為が見受けられた場合は、「対処せざるを得ない状況になってしまいます。節度ある行動を心よりお願い申し上げます」と警告している。



http://www.pro-fit.co.jp/index.html#topics


ファンの皆様へのお願い

2014年8月27日


いつも弊社の役者を応援していただきありがとうございます。
最近、一部ファンによる収録スタジオ等での入待ち、出待ちが多数見受けられます。
無断撮影や付きまといの例も報告
されました。
これらの行為は、近隣住民の方々、他の出演者の方々のご迷惑になり、トラブルや事故に繋がる可能性もございますのでご遠慮頂きますようよろしくお願いいたします。

今回、マナーを守って応援してくださるファンの皆様がいる中、一部の方の行動により、止む無く、このようなお願いをさせていただきました。
今後もこのような行為が見受けられた場合、対処せざるを得ない状況になってしまいます。
節度ある行動を心よりお願い申し上げます。
続きを読む
ラベル:声優
posted by Kawakita at 04:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月28日

【大いなる疑問残る】“美声女”辻美優×花房里枝×高橋美衣、初の水着姿で抜群スタイルを披露【美声女】


http://eiga.com/news/20140828/1/

“美声女”辻美優×花房里枝×高橋美衣、初の水着姿で抜群スタイルを披露

2014年8月28日


 今年1月に開催された「全日本美声女コンテスト」でグランプリを受賞した辻美優と、準グランプリの花房里枝、高橋美衣の3人がこのほど、神奈川県鎌倉の材木座海岸で行われたイベントに出席。3人は初めての公のイベントで、初の水着姿を披露した。

3人は、「全日本国民的美少女コンテスト」で知られる芸能事務所のオスカープロモーションと、老舗声優事務所の青二プロダクションがタッグを組み、「容姿も声も美しい次世代のアイドル」を発掘すべく開催した「全日本美声女コンテスト」で、海外からも含めた1万4434通の応募の中から選ばれた新星だ。

公の場でのイベント出演はこの日が初めてで、Ameba海の家で行われた「美声女アメスタプレミアム放送」の生放送と、3人の冠番組でもある文化放送のラジオ番組「辻美優・花房里枝・高橋美衣の美声女学園♪放課後ラジオ部」の公開収録に立て続けに登場。さらに、水着撮影会も行われ、声の美しさのみならず、そのスタイルの良さも惜しげなく披露した。
ラベル:声優 コスプレ
posted by Kawakita at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【その通り】声優の植田佳奈が声優と結婚する方法を指南「声優ファンをやめること」【かもしれない】


http://news.livedoor.com/article/detail/9184444/

声優の植田佳奈が声優と結婚する方法を指南「声優ファンをやめること」

2014年08月26日


26日、声優の植田佳奈がTwitterで声優と結婚する方法を投稿した。

Twitterで「声優と結婚するにはどうしたらいいですか?」という問いを受けた植田は、「声優と関わりのある、アニメやゲーム、出版や、マスコミ業界に就職するか、その声優さんの趣味業界で誰もが知るような第一人者になること」と返答。

続けて「あと、声優ファンをやめること(笑)」と、辛辣な助言を送った。声優がファンと結婚することについて、植田は「ファンの方と結婚する時は、声優をやめる覚悟がいると思いますよ〜」と、語っている。

また、「声優さんとお友達になるにはどうしたらいいですか?」という質問には、「声優と近い業界にいること!貴方がとても魅力的で、一緒にいて楽しい人間であること!」と答え、「友達って対等な関係だけど、声優っていうフィルタで見てる時点で、すでに違うよね。それでも友達になりたいって思うくらい魅力的であって下さいな」と声優ファンへメッセージを送った。



※参考

植田佳奈 (@uedakana)2014年8月26日

対結婚

声優と関わりのある、アニメやゲーム、出版や、マスコミ業界に就職するか、その声優さんの趣味業界で誰もが知るような第一人者になること。
ただ、そうなった時、まわりの女性達も貴方をほっとかないよ!
あと、声優ファンをやめること(笑)


ファンの方と結婚する時は、声優をやめる覚悟がいると思いますよ〜。
そうなったら、声優と結婚という目的
自体が達成できなくなってしまいます(笑)


対友達

声優と近い業界にいること!
貴方がとても魅力的で、一緒にいて楽しい人間であること!
友達って対等な関係だけど、声優っていうフィルタで見てる時点で、すでに違うよね。
それでも友達になりたいって思うくらい魅力的であって下さいな
ラベル:恋愛 声優
posted by Kawakita at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月27日

【報告】アフィ寄付


植林森林保護のために600円寄付しました。
ラベル:ネット
posted by Kawakita at 03:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月26日

【今も人多いでしょ】人が多すぎて他ブースから怒りの声も…Hondaが教えてくれた異業種コミケ参戦の課題


http://otapol.jp/2014/08/post-1452.html

人が多すぎて他ブースから怒りの声も…Hondaが教えてくれた異業種コミケ参戦の課題

2014年8月23日


 次々と異業種が参戦するオタク業界。そうした中、8月15日から17日に開催されたコミックマーケット86では、自動車製造の名門企業・本田技研工業株式会社ことHondaが初参戦し、注目を集めた。同社にとっては、従来とはまったく異なる客層とイベント。Hondaブースは盛況を博したものの、同時にある課題を浮き彫りにしていた。

 今回、Hondaが企業ブースで行ったのは、「ココロつながる新価値体験」をテーマとし、乗って体験して楽しめる“バーチャルドライブシアター”のクルマを展示。ブースに展示された車に乗り込むと、キャラクター・メイリン(CV:さとうささら)の案内で“車の未来形”を体験できるというものであった。さらに、オリジナルグッズがもらえるタブレットPCによるアンケートも実施していた。

 まさに技術を売る会社ならではの充実した展示といえるのだが、今回の展示が驚くほどの人が訪れるコミケの企業ブースに適した展示であったかといえば、少々疑問も残る。

 というのも、初日、Hondaブースの前には長蛇の列と人混みができてしまっていた。この原因はアンケートの取り方にあったようで、同ブースの周りに人混みが途切れることはなかった。そのため、周囲のブース関係者からは「通路を塞いでいる」といった不評の声が多々聞かれたのだった。この事態を反省したのか、その後二日目以降はブースのスタッフを増員。なんとか上手く誘導しようとする努力の跡がうかがうことができた。

 こうした人の入りについて、同社の担当者に水を向けると「予想外に人が来て驚いている」と率直に語ってくれた。

 かなりの注目を集めたHondaのコミケ出展。盛り上がりを見せる一方で、今後さらに増加するであろう異業種のコミケ参戦の課題を教えてくれるものといえる。体験型ブースは楽しいものだが、多くの人々に訴求力を与えるためにはさらなる工夫が必要になりそうだ。
続きを読む
posted by Kawakita at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

【前からの問題なのに】【コミケ問題】コミケ好きだからこそ言いたい。55万人が訪れた「コミックマーケット86」で感じた問題と課題【無視し続けた天罰】


http://ure.pia.co.jp/articles/-/25335

【コミケ問題】コミケ好きだからこそ言いたい。55万人が訪れた「コミックマーケット86」で感じた問題と課題

2014年8月23日


2014年8月15日から17日まで、東京ビッグサイトにてオタクの祭典といわれる巨大同人誌即売会「コミックマーケット86(C86)」が開催された。大きな節目となる「C100」を迎える前に、東京オリンピック開催という大問題を抱える「コミケ」という文化が、今後も長く続いていくために必要なものとは何か?


コミケ名物の超密集移動は楽しいですね。
ヌルッと触れ合う肌と肌。この不快感はコミケだから耐えられるというもの。

今年も夏の祭典「コミックマーケット86」が、8月15日から17日まで東京ビッグサイトで開催されました。
この3日間で約55万人が来場したそうで、昨年のような地獄のような熱射に襲われることもなく、比較的過ごしやすいコミケだったなぁというのが筆者の感想です。

コスプレをする人、それを撮影する人、同人作品や企業グッズを購入する人など、現地ではたくさんの人が楽しそうに過ごしていました。

しかし、すでにネット上では、コミケに関連して発生した詐欺まがいの事件や参加者のモラルやマナーの低下を問題視する声などがあがっており、同人界隈に生きる人たちがあれやこれや考えを発しています。

そこで筆者もコミケというイベントが長く続いてほしいという思いから、コミケで見かけて気になった点をあげてみたいと思います。


http://ure.pia.co.jp/articles/-/25335?page=2

ルールを守れない人が増加傾向にあるような

スタッフの制止も虚しく、ルールを守らないゆとり参加者の多いこと多いこと。

立ち止まり、待ち合わせ、座り込み。禁止。 コミケ会場では安全上の理由により、さまざまな場所で人が溜まらないように貼り紙がされています。

人の出入りが激しい企業ブース周辺や各ホールの出入口には、貼り紙だけでなく、わかりやすいように禁止エリアを地面に赤いテープを貼り仕切ったりもしています。

しかし、これでもまだルールを無視して、参加者が荷物を広げたり、座り込んで休憩している姿をよく見かけます。

定期的にスタッフが解散を促して周っていますが、その姿が見えなくなるやすぐにまた人が集まってきてしまう。

ほかにも一方通行となっている場所で、スタッフの制止を無視して逆走する人や走り抜けていく人も多くて、そういう人の姿を見るたびにヒヤヒヤとした何かを感じます。

スタッフたちがコミケという超大規模化したイベントを、安全に運営できるよう額から汗を滝のように流して声を張りあげている姿を見ていると、一部の不届きな参加者に対して呆れを感じてしまいます。

事故が起きてからでは遅い。


http://ure.pia.co.jp/articles/-/25335?page=3

コスプレってなんだっけ?

コミケの華。それはやはりコスプレイヤーたちでしょう。

毎年数万人単位のコスプレイヤーが参加するコミケでは、オフィシャルサイトでコスプレをするうえで守るべきルールを掲載しています。
もちろん、多くのコスプレイヤーが禁止事項を確認して参加していることは言うまでもありません。

が、やはりコスプレイヤーの中にもルール、あるいはモラルに欠如した参加者がいます。

この夏のC86では、市販品のセーラムーン下着で歩いている人を見かけましたが、こういうギリギリを攻めるようなコスプレは何が楽しいのやら。お父ちゃんはそんな娘に育てた覚えはありませんよ。

ただの露出プレイじゃねぇかと思わず声に出そうになるほど、改変した衣装を着るコスプレイヤーもおおく、そしてその周辺にはネット上でも話題になるローアングラーたちの姿も

今回に限らず、筆者もさまざまなイベントでそういったケースを見かけましたが、あれは見ていて非常に気持ち悪い。キモイ。気色悪い

もっと言えば通行の妨げになっていることが迷惑。コミケにおいて、ローアングラーが大量発生しやすい傾向にある庭園コスプレ広場は、今年もかなりの混雑っぷりをみせていました。

そういえば今年3月に大阪で開催された「日本橋ストリートフェスタ」でも、悪質なローアングラーの報告がたくさんあがっていましたね。

何もローアングルで撮影する行為が悪だというわけではありません。
ただ、もう少し公序良俗という概念を胸に抱いてほしいと思います。 その姿、自分の親や子どもに見せられますか?

私なら見せられない。


http://ure.pia.co.jp/articles/-/25335?page=4

C100を迎えるためにも

年に2回のお祭りだからこそ、長く続いて欲しい。
できるだけたくさんの人が「楽しかった!」と言えるイベントであってほしい。

「わしがまだ若かった頃にはなぁ〜、コミケっちゅう大きなイベントがあったんだぞ〜」

そんな風に“伝説”を子どもに聞かせるようなことはしたくない。
叶うなら一緒に参加したい。C120くらいまでには……。

そのためには神話化し始めている「全員が参加者」というコミケのテーマを改めて考える必要があると思います。

次の開催は12月、つまり約3ヶ月後に「コミックマーケット87」が予定されています。
いよいよ節目となる「C100」、「コミックマーケット100」の開催が現実味を持って見えてきました。

しかし、コミケ運営は「徹夜組」や「ダミーサークル」など、対処の難しい問題をたくさん抱えています。さらに2020年の東京オリンピック開催決定に起因する問題もあります。

スタッフばかりに負担させるのではなく、コミケの未来のためにも参加者たる私たちの意識も変えていかないといけない。
そして若い世代にも引き継いでいかないといけない。
そんなことを感じた「コミックマーケット86」でした。

あとゴミをそこらに捨てる人、ゴミ箱を探しましょうよ。無いなら持ち帰りましょうよ。
posted by Kawakita at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月24日

【白熱教室】富野由悠季「オタクだけが喜ぶ声はいらない」に声優ファン激怒 15年ぶり「ガンダム新作」のインタビューめぐり論争【禿げネズミvs豚】


http://www.j-cast.com/s/2014/08/23213864.html?p=all

富野由悠季「オタクだけが喜ぶ声はいらない」に声優ファン激怒 15年ぶり「ガンダム新作」のインタビューめぐり論争

2014年8月23日


「オタクだけが喜ぶ声はいらない」「若手声優は流行に汚染されている」―――

大ヒットアニメシリーズ 「機動戦士ガンダム」の生みの親で日本アニメ界の巨匠、富野由悠季監督(73)のそんな発言が、「声豚」とも呼ばれる声優オタクらの激しい反発を呼び、「黙れジジイ!!」「誰だ?このハゲ!!」と過激な言葉がネットで飛び交う事態になっている。

富野監督は、実に15年ぶりとなるガンダムの新作テレビアニメ「ガンダム Gのレコンギスタ」の総監督を務めていて、アニメの将来像や、声優の演技は本来どうあるべきなのかなどについて語った。


汚染された若手声優に「地声でやれ!」と指導

富野監督のロングインタビューが掲載されたのは雑誌「DVD&ブルーレイでーた」の2014年9月号の別冊付録。16ページを使い14年10月からテレビ放送が始まる「ガンダム Gのレコンギスタ」の全貌を紹介した。このインタビューでは新作ガンダムに対する並々ならぬ意気込みが感じられる。この作品で振り向かせたいのは今のアニメに期待を持っていない子供。ガンダムが登場してから35年間の間に多くの関連作品が生まれ、様々な作品にも影響を与えてきたが、今回の作品は「50年分もの元ネタをばらまいた」。そこから生まれる新しい土壌を使って花を咲かせるのは今の若いクリエイターではなく、現在10代の子供たちであってほしいなどと語った。作品そのものについては相当の自信があるようで、最近のクリエイターは動画を作ることの深刻さを分かっていない人が多すぎるから、動画というのはそんなお手軽なものではないということを「見せつけてやりたい」という意地がある、とも。

 
そして話は声優に関することに移っていく。今回のキャスティングは様々な制約があって自分の好きな声優たちで固めたわけではない、とし、

「実際にアフレコしてみると、若い声優たちは皆、流行のアニメの演技に汚染されていて、誰でも同じように聞こえてしまう」
だから「地声でやれ」と指導したのだそうだ。いま体から出ている声が欲しいから採用したわけであり、余計な色を付ける必要はない

オタクだけが喜ぶようなかわいい声はいらないし、洋画の吹替え的な演技も忘れろといいました」
と打ち明けた。

「ガンダム Gのレコンギスタ」第2話に注目してほしい

オタクだけが喜ぶかわいらしい声、というのは萌え系アニメ定番の甘えて媚びるような幼女のような声を指しているようだ。ただしこうした声は萌え系アニメに限らず今ではアニメに欠かせないものになっていて、この声に癒される声優ファンは多い。そのためネットでは、これが「声豚」「萌え豚」と称される声優オタクの反発を招いてしまい、

「ばーか」
「誰だこのハゲ。老人はさっさとしねよ」
「アニメなのだから、アニメらしい声であてるのは当然だろ。演劇を演劇の声でなく、地声でやるか?歌を地声で歌うか?弁えろよ老害」

などと富野監督を激しく蔑む罵詈雑言がネット上に出ることになった。もっとも、

「正論。ゲームもアニメも萌え豚どもに汚染されすぎ」
「今はアイドルになり損ねた奴が作った声で媚びてるだけだからな。女も男も似たような萌え声イケメン声ばかり
「実際、今のアイドル声優(笑)はマジでいらねーと思う。すごい下手」

などと富野監督の考えを支持する意見も多く、この両者の論争がネット上で続いている。富野監督はインタビューで、声優については「ガンダム Gのレコンギスタ」の第2話に注目してほしいと話している。声優の嶋村侑さんがヒロインのアイーダを演じていて、嶋村さん演じるアイーダに変化が起こるのだという。今回のネット上の論争に決着がつく瞬間なのかもしれない。
ラベル:声優 アニメ
posted by Kawakita at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月23日

【大変なんですな】声優、熾烈競争の世界 情報番組のナレーションは生?驚愕のスキル満載【非アイドル】


http://biz-journal.jp/2014/08/post_5748.html

声優、熾烈競争の世界 情報番組のナレーションは生?驚愕のスキル満載

2014年8月18日


 声優の人気はいまやアイドル並みになっています。確かに、アイドルのようなルックスや、アニメのキャラクターに扮した女性など、もてはやされる要素を持った声優が増えています。しかし、多くの声優は表に出てこない“裏方稼業”です。それゆえに、声だけで仕事を成り立たせる技術を持っているのです。

 今回は、声優・ナレーターとして、テレビ番組『とくダネ!』(フジテレビ系)のナレーションをはじめ、アニメや洋画の吹き替えなど、場面によって幅広い声を使い分けている寺瀬今日子氏に、ナレーションや仕事相手の心をつかむコツについて話を聞きました。

●意外な声優のテクニック
--声優は、映画やアニメの吹き替えのほかに、どのような仕事が多いのでしょうか?
寺瀬今日子氏(以下、寺瀬氏) 私はワイドショーやニュース、バラエティー番組と、多くのテレビ番組のナレーションを担当してきました。実はニュースやワイドショーのナレーションの多くは声優が担当しているのです。恐らく、視聴者の方の多くはアナウンサーやレポーターが担当されていると思っているのではないでしょうか。

--なぜアナウンサーではなく、声優がナレーションを担当するのでしょうか?

寺瀬 局や番組によって方針は異なると思いますが、いろいろな話題やテーマに対応する声のバリエーションを持っているということが大きいと思います。実はワイドショーは、事前にナレーションを収録せずに、生放送でVTRに合わせて読んでいるのです。原稿もギリギリに渡され、タイムキーパーの指示に従って読むので、かなり大変な仕事です。

--生放送ならではのテクニックが必要になるのでしょうか?

寺瀬 私が担当しているのは業界用語で「生ナレーション」というものです。生放送ですから、現場はいつも刻々と変化する状況に対応しています。動じることなく、ナレーションを読むには、高い集中力が要求されます。当然、ナレーションでも、芸能ネタと事件ネタを読む時には、声のトーンを変えて読みます。声の引き出しを多くすることが大切なのです。

 また、早く読みすぎて時間が余ったら語尾のスピードで調整したり、時間が足りないようであれば句読点を抜かして時間を調整するなどのテクニックがあります。

--高い緊張感の中で集中力が要求されそうですね。

寺瀬 原稿を読み間違えたら、そのまま電波に乗ってしまうので、とても緊張します。そういった意味ではシビアな世界だと思います。

--声優は仕事を得るのが大変な仕事だと聞きますが、仕事を得るためにはとのようなことが必要になるのでしょうか?

寺瀬 声優の世界は、大手事務所がひしめき合う激戦の場ですので、事務所の力が大きな要素になります。また、たいていの仕事は、オーディションを勝ち抜く必要があるのですが、それには相応のスキルと運が必要とされます。


http://biz-journal.jp/2014/08/post_5748_2.html

●相手の意図を汲み取るコツ
--仕事で特に重要視していることはなんですか?

寺瀬 声優の仕事で最も大切なことは、自分の好きなようにナレーションや役を演じることではなく、制作サイドが求めている声を出すことです。声優は自分発信の仕事というより、相手発信の仕事だと私は思っています。そのためにも、声の引き出しを多くするトレーニングをしています。これは、普段のコミュニケーションにも役立ちます。

 例えば、声のバリエーションを持つことで、相手の反応はぐっと変わります。大切なワードは囁くように話し、相手に覚えてもらいたいことは低いトーンで話すなどの変化をつけると、相手の記憶に残りやすくなります。必要なのは声の変化の調整能力です。根底にあるのは、自分の好きなように読むのではなく、制作者の意図に合わせるという意識です。

--制作者の意図を読み取るコツなどはありますか?

寺瀬 現場では、すぐに仕事に入るのではなく、一見無駄だと思うような世間話をしたり、その作品に関する制作者の思いや考えを聞いたりします。その会話の中で、相手のタイプや、望んでいるものがわかってきます。滑舌を一番に要求しているのか、声の味を要求しているのか、また、制作者の性格が、ゆっくりじっくりタイプなのか、てきぱきタイプなのかなども見極めてから仕事を始めるようにしています。

--仕事を円滑に進める秘訣などはありますか?
寺瀬 台本を渡された時は、すぐに目を通します。ほかの用事があっても中断して、その仕事に取り組む姿勢を見せることで、相手に「この仕事が一番大切だと考えている」と伝えることができます。

--声優として、寺瀬さん独自のテクニックはありますか?

寺瀬 声に動作と視線を乗せるようにしています。声がそのシュチエーションにマッチしていれば、動作と視線が合っていることになります。例えば、洋画の吹き替えをする時には、食事をしながら話しているのか、椅子から立ち上がりながら話しているのかなどの状況を必ずチェックします。その動作をイメージしながら演じると、セリフにリアリティーが生まれるのです。普段の生活の中で、顔を合わせていなくても、会話の最中に体や気持ちが相手に向いていなければ、なんだか嘘っぽいなという印象を与えてしまいます。

--ありがとうございました。

 声は心の鏡。その人の心の奥にあるものを感じさせます。「いい声」を目指すのではなく、表情豊かな声や話す内容と表情をマッチさせることを意識すれば、人の心を惹きつけ、信頼を得る大きな武器になります。
続きを読む
ラベル:声優
posted by Kawakita at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。